大学生の新常識!? 生成AIで変わるキャリア支援 『AI Career Journey』講座レポート
2025年6月30日、IT・プログラミング教育を手がけるライフイズテック株式会社が、大学生を対象にしたキャリア支援プログラムをスタートさせました。その第一弾となるのが、Googleの生成AI「Gemini」を活用した就職活動支援講座「AI Career Journey」です。

AIと一緒に就活を進める、新しい形のキャリア講座
「AI Career Journey」は、就職活動を控えた大学生が、自分自身の価値観や強みを見つめ直し、企業研究や選考対策までを一通り体験できるオンライン講座。生成AI「Gemini」と一緒に取り組むことで、効率よく、かつ本質的なキャリア選択ができる構成になっています。
冒頭ではライフイズテックの取締役副社長 COO 小森 勇太氏が登場。「AIは便利だが、正しく使用しないと虚像を作ってしまう。学生の皆さんには、正しいAIの使い方を学んでほしい」と、本講座へ込めた思いを語りました。
講座の構成は以下の3ステップ。
<講座の3ステップ>
- 自己分析:Will×Can分析ワーク(Gemini活用)
- 企業分析:5Elements分析ワーク(Gemini活用)
- 選考対策:PRシート作成ワーク(Gemini活用)
ステップ1|AIと一緒に「自分を知る」自己分析
最初のワークは、自分自身を深掘りする「Will×Can分析」からスタート。
まずは、自分の過去の経験を振り返りながらモチベーショングラフを作成し、それをもとにGeminiと対話しながら、自分の「やりたいこと(Will)」と「できること(Can)」を整理していきます。
Geminiからの質問に答えるだけで、自分の経験の本質に気づけるようになっていて、AIが作成してくれた自己分析のサマリーを見ながら内容を詰めていきます。

一見シンプルに見える作業ですが、Geminiに投げかけるプロンプトはライフイズテックが独自に考案したものとのこと。「役割」「目的」「条件」を正確に伝えることで、齟齬なくGeminiが動いてくれるという仕組みです。
また、質問の答え方にも工夫が必要なのが伺えます。自身の深掘りが目的であるにも関わらず、Geminiの質問に対して正直に答えないと、表面的な回答しか返ってきません。回答の仕方に戸惑っている学生の姿もあり、ここは人によって差が出る部分のようです。
ステップ2|AIを使った「企業研究」がスムーズに
次のステップは、ライフイズテックが独自に開発した「5Elements分析」での企業研究。
「企業理念」「事業」「仕事内容」「人・社風」「待遇・制度」の5つの視点から企業を多角的に捉えるこのフレームを、Geminiがサポート。参加者は興味のある企業を3社選ぶだけで、Geminiが情報を収集・整理してくれます。

これまで時間がかかっていた企業研究も、AIのサポートで格段にスピーディかつ高精度に。就活生にとってはかなり心強い味方になりそうです。
ステップ3|選考に向けた「PRシート」もAIで作成
最後は、これまでの分析をもとに自己PRシートを仕上げるワーク。
モチベーショングラフや自己分析のまとめ、企業研究の内容をもとに、GeminiがPRシートのドラフトを作成。チャット形式で「もっとインパクトを」「かっこよくデザインして」といったオーダーも可能で、まるでデザイナーに依頼したかのような完成度の高いPR資料が仕上がります。
講座では、学生が実際に作成したスライドを発表する場面も。アニメーションがふんだんに盛り込まれたものもあり、受講者は歓声を上げていました。

実際に学生が「Gemini」を活用して生成したポートフォリオ。インプットした情報に沿って、自身の人生がグラフ化されている。カーソルを合わせることで、「受験とコロナ禍」など、各ポイントの詳細が表示される仕組みになっている。
AIとのやり取りで、書類作成のハードルがぐっと下がるだけでなく、繰り返し修正をして資料をハイペースで改善していける点が印象的でした。
ライフイズテックの思いに触れて
講座の最後には、ライフイズテックの担当者から、「学生が早い段階から就職を意識することで、教育とキャリアの分断を防げると考えている。自分の環境をデザインするために、『Gemini』を使用する人が増えていってほしい」と、キャリア教育にかける思いが語られました。
そんな思いが込められた今回のプログラム。AIと共に自分を深く知り、社会との接点を描いていく新しい就活のスタイルに、大きな可能性を感じました。
今後の開催情報
この講座「AI Career Journey」は、以下日程で今後も開催される予定とのことです。
日時:
2025年7月07日(月) 18:30〜22:00
2025年7月16日(水) 18:30〜22:00
2025年7月22日(火) 18:30〜22:00
2025年7月27日(日) 13:30〜16:50
※各回3.5時間
形式:オンライン開催(Zoom)
対象:全国の大学生、大学院、短大、高専、専門学校等に在学中の学生(文理不問・AI未経験OK/活用経験者も歓迎
参加費:無料
興味がある方は、ぜひチェックしてみてください!
■「Gemini」を使用して簡単に「3Dキャラ」も作成可能に
7月2日(水)、Geminiの公式Xが下記のような投稿をしていました。
「Gemini」が、ロゴのリニューアルに際し、「Gemini」をイメージしたキャラクターを作ったとのことです。実際に入力したプロンプトも公開されており、自分でもCG映画並みのキャラクターを制作可能とのこと。
文章を入力するだけでこれほど高品質なキャラクターを生成できることに、生成AIの今後さらなる可能性が感じられます。
Xでは実際に自分でもキャラクターを生成した人も。まったく同じプロンプトでも、異なる見た目のキャラクターが生成されている人や、プロンプトを一部変更してオリジナルのキャラを作っている人など、X上で盛り上がりを見せています。
興味がある人はぜひ、このプロンプトを使ってキャラクターを生成してみてはいかがでしょうか。